冷え性

他院では改善しなかった冷え性が当院の施術で改善するのか?

他院では改善しなかった冷え性が当院の施術で改善するのか?

  • 平熱35℃で36℃以上がめったにない
  • 常に手足が冷えている
  • おなかやおしりが冷えている
  • 生理痛、生理不順がある
  • 胃の痛みや下痢や便秘になりやすい
  • 肩こり、頭痛、腰痛、足がむくんでいる
  • 冷たい飲み物が大好き
  • 毎日シャワーでお風呂に入らない
  • 毎日身体がだるい

辛かったですね。上の項目が1つでも当てはまれば、すぐ整体をうけましょう!

ご安心ください。当院では多くの方が良くなっております

同じような症状の方をたくさん来ていただき、楽になり喜んでいただいております。

当院では、いきなり揉んで終わりではなく、しっかり悩みを聞き出し、痛みや悩みから検査をし、原因を説明する、理論的な整体で改善に導きますのでご安心ください。

⇩当院のイメージ写真7枚です。

写真は左右にスライドできます

首の整体

背中の整体

筋膜リリース

ハイボルテージ

整体後の説明

外観1

外観2

冷え性とは?

冷え症とは

外の気温に関係なく、手と足の先端が温まりにくい人が、冷え症と呼びます。

に手先や足先が冷たくなるのだけではありません。

に体が冷えている、あるいは体が冷たいと感じている症状などの方がそうです。

低体温の定義もあります。体温が36.0°以下の方です。

そんな方は、体が中から冷えるため、少し体を動かしたくらいではなかなか温まらないのです。冷え症は、本来の働くべき、体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが5つ考えられています。

冷え性の5つの原因とは

1.血液循環の乱れ
貧血など、血流が少なく、流れの悪い方は、悪くなりがちになります。こちらは栄養をしっかり摂ることで改善するケースがあります。高タンパク、低糖質、メガビタミン、ミネラルをおすすめしております。低血圧や血管系などの疾患があるも含まれます。

2.筋肉の量が少ない
筋肉が少ない方は、筋肉運動による発熱や血流量が少ないため冷えます。

女性に冷え症が多いですが、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

3.自律神経の乱れ
疲労がたまり、不規則な生活やストレスなどにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく働いていない状態です。また、常に室内の空調(エアコンや暖房)が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。このため、夏でも冷え症になるのです。

4.皮膚感覚の乱れ
きつい下着や服、靴などで体を締めつけることでと血流が悪くなり「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺します。そのため体温調節の神経伝達が悪くなります。

5.女性ホルモンの乱れ
ストレスが多い人や、更年期になったりすると、女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

冷えの構造

体は、重要な臓器が集まる体の中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。

整骨院での解決方法

整骨院では、冷え性の根本原因にアプローチし、体全体のバランスを整えていきます。

  • 骨盤矯正・姿勢矯正: 骨盤や背骨の歪みを整えることで、神経の圧迫を解放し、血行を改善します。正しい姿勢を保つことは、筋肉への負担を減らし、血行不良の予防にもつながります。
  • 手技療法・筋膜リリース: 筋肉の緊張を緩め、血液やリンパの流れを促進します。特に、冷えやすい首、肩、ふくらはぎなどの筋肉を丁寧にほぐすことで、体全体の温かさを取り戻します。
  • 電気療法: 医療用の電気機器を使って、体の深部の筋肉や神経にアプローチします。これにより、自律神経のバランスを整えたり、血行を促進したりする効果が期待できます。

予防法と自宅でできるストレッチ

施術と合わせて、日々の生活習慣を見直すことが冷え性改善の鍵です。

予防法

  • 適度な運動: ウォーキングや軽いジョギングなど、無理のない範囲で体を動かし、筋肉量を維持・向上させましょう。
  • 入浴: 38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体を芯から温めます。シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。
  • バランスの取れた食事: 体を温める食材(根菜類、ショウガ、ニンニクなど)を積極的に摂りましょう。

 

冷え性改善ストレッチ

 

以下のストレッチを毎日行うことで、血行促進に繋がります。

  1. 足首回し: 椅子に座り、片足を軽く持ち上げます。足の指を使って、大きく円を描くようにゆっくりと足首を回します。内回しと外回しをそれぞれ10回ずつ行い、反対の足も同様に行います。
  2. ふくらはぎ伸ばし: 壁に手をつき、片足を後ろに引きます。後ろに引いた足のかかとを床につけたまま、前足に体重をかけ、ふくらはぎを伸ばします。30秒キープし、反対の足も同様に行います。
  3. 肩甲骨回し: 両肩に指先を置き、肘で大きく円を描くようにゆっくりと回します。前回しと後ろ回しをそれぞれ10回ずつ行い、肩甲骨周りの血行を促します。

手足の冷え性が良くなりました

お客様写真

お風呂上がりでもすぐ足が冷たくなり、冬では靴下をして寝ないと足が冷たくて寝れなかったです。

ですが整体をうけていろんなアドバイスを実践していくうちに手足の冷え性が良くなりました。

 

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

当院の8つの整体方法

1.悪い原因を検査し説明をします(検査にて悪い筋肉と関節を見つけます)

2.全身の関節矯正を行います(首から足先まで)

関節を治すというより、元の位置に戻し、体の可動域を最大限にまで広げます。首、足首、骨盤、脊骨を中心に行います(関節整体)
3.筋肉の収縮箇所を(固いところ)をゆるめます。(筋肉整体)

4.ハイボルテージ療法で、神経と筋肉に直接アプローチします(神経整体)

5.姿勢や体の動きを再チェックします

6.生活習慣の改善の提案をします

姿勢や簡単な運動方法や栄養指導をお伝えします。

7.筋肉が弱すぎると、痛みが戻りやすいため、寝ているだけで体幹の筋肉をつけるEMSの提案をする場合もございます。

8.自律神経のバランスが悪い方には、水素吸引を提案する場合もございます。寝ながら15-30分、水素をすい自律神経を整えます。

選ばれる5つの理由

  1. 平日21時まで営業、土曜日・祝日も18時までやってます
  2. 結果重視の理論的な整体と検査で、再発予防までサポート
  3. 待ち時間なし予約制で多い駐車場
  4. 23年目の地域密着、女性スタッフが受付在住
  5. 交通事故でのケガや18歳以下の急なケガは保険適応

痛みやコリは【体からの警告信号】です。そのまま放置しておくと慢性化してしまい、良くなるまでに時間がかかることもあります。

りーる整骨院では、痛みの少ない整体で、肩こりや腰痛だけではなく、他院では良くならなかった症状でも改善に導くことができます。

もちろん、痛みやコリを良くするだけではなく、再発を防ぐことにも自信があります。滋賀県彦根市で開院してから20年たちます。今では5人の施術者年間述べで1万人以上の方に喜んでいただくことができました。

もしあなたが体の不調でお困りなら、ぜひ一度当院の「整体」を受けてみてください。「来てよかった!」と言っていただく自信があります。

ご来院を心よりお待ちしております。

【追伸】体に合った施術を丁寧にさせていただきます

著者情報

国家資格柔道整復師&国際基準カイロプラクーBhsc 上田永吉

よく聞かれる3つの質問

1.整体は痛くありませんか?
痛みの少ない整体が、当院の特徴です。産前、産後やお子さま、お年寄りまで安心して来院が可能です。

2.どんな服装で行けばよろしいでしょうか?
整体は運動しやすいようなラフな服装で来院ください。来院時の服のままで整体を行います。ですが、固いジーパンやスカートの方はジャージをお貸しいたします。セーターやタートルネックではない上着でお願いします

3.女性の施術者はいますか?

女性の施術者はいません。当院に来院する方7割は女性です。女性の受付スタッフが常時在中しておりますので、ご安心してご来院くださいませ。

4.初回はどのコースを選んだらいいですか?

初回は3000円です。コースはなく初回整体のみの選択となります

症状の改善に自信はありますが

「整体は受けてみないと自分に合うかわからない・・・」という方もいらっしゃいます。そこで、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定の価格3000円キャンペーンを行っております。ぜひこの機会に滋賀県彦根市の「りーる整骨院」をお試しください。

りーる整骨院の地図になります。

りーる整骨院